「仮想通貨を電子マネーにチャージして日常生活で使いたい」電子マネーが普及して、財布を持たずとも支払いができるお店がかなり増えました。
今回はそんな電子マネーを仮想通貨でチャージしてもっと便利に使えるように最適なチャージ方法をご紹介します。
絶対に損はしないお話なので是非活用してみてください
仮想通貨で電子マネーにチャージ

仮想通貨を電子マネーにチャージする際に気になるのが手数料です。
チャージしたけど、送金→両替→チャージのそれぞれで手数料を取られて結果的に大きく目減りしてしまった…というパターンでは本末転倒なのでその辺りも考慮してオススメの方法をご紹介します。
楽天ウォレット×楽天ペイ

楽天経済圏という言葉が生まれるほど、日本人の生活に深く浸透している楽天。同社のサービスである「楽天ウォレット」と「楽天ペイ」を使用することで仮想通貨を電子マネーにチャージすることができます。
1ヶ月あたりのチャージ上限額は10万円で普段の支払いには十分な額です。
楽天ペイは楽天市場はもちろん、コンビニやスーパー、飲食店など全国約500万ヶ所で使用することができ、楽天ポイントも貯めることができます。
対応通貨
ビットコイン/イーサリアム/ビットコインキャッシュ
チャージ手順
- 楽天ウォレットに仮想通貨をチャージ
- 楽天ウォレットで楽天キャッシュチャージを選択
- 楽天ペイへのチャージに手数料はかからない
- 日本円に両替せずにそのままチャージできる
- 最低1000円から一円単位でチャージが可能
かかる手数料は取引所やウォレットから送付する際のガス代のみです。
対応通貨の中ではビットコインキャッシュがぶっちぎりで安いので、ビットコインやイーサリアムはビットコインキャッシュにスワップしてから送付することでガス代を浮かせることができます。
バンドルカード×モバイルSuica

バンドルカードはスマホアプリから1分で作れるVISAプリペイドカードです。対応通貨はビットコインのみですが、月間チャージ上限は12万円(1回の上限は3万円)と日常の支払いに使うなら十分な金額です。
Suicaは加盟店舗数47万以上、商品の購入だけではなく公共交通機関でも使用できるところもポイント高しです。
対応通貨
ビットコイン
チャージ手順
- バンドルカードにビットコインでチャージ
- モバイルSuicaにバンドルカードを登録
- バンドルカードからSuicaにチャージ
バンドルカードへのチャージ→バンドルカードからSuicaへのチャージには手数料がかからないので、この方法もガス代のみでチャージすることが可能です。
Apple Payに対応してるので、QRコードを提示しなくてもタッチするだけで支払えるのもありがたいところ。
LINE BITMAX×LINE Pay

LINEPayは、アプリ内ですべての操作が完結でき、対応通貨も今回紹介した方法の中では最も多いです。
Suica同様、Apple PayやGoogle Payに登録することで、IDにも対応するのでバーコードを表示する手間もなくかざすだけで支払いができるようになるのも強みです。
LINE Payへの出金上限は1日あたり100万円とでこの部分においては桁が違います。
対応通貨
リンク/ビットコイン/イーサリアム/リップル/ビットコインキャッシュ/ライトコイン
チャージ手順
- LINEBITMAXに仮想通貨を送金
- 日本円に両替
- モバイルSuicaにバンドルカードを登録
- バンドルカードからSuicaにチャージ
日本円に両替するときのレートが少し悪いのとチャージごとに110円の手数料がかかるので少額の出金を繰り返す場合は少し検討する必要があります。
- 誰でも絶対に1,400円分の仮想通貨が貰える。
- 毎週1回5,000円分の仮想通貨が1人貰える。(競争率激低)
- 毎週1回$5,000分の仮想通貨が貰える。(競争率高)
落ちているお金を拾う感覚で、是非こちらの記事を読んでみてください!

まとめ
今回は仮想通貨をできるだけ安く、手軽に電子マネーにチャージできる方法をご紹介しました。
手数料も安く、楽天ポイントを貯まる楽天ペイとApple PayやGoogle Payに登録して、かざすだけで支払いができるSuicaがあれば日常生活の大抵の支払いは済ませることができます。
まだ電子マネーを導入していない人はこれを機に財布を持ち歩かない生活を始めてみてはいかがでしょうか?